Last Update
|
![]() |
|
高円宮杯 JFA U-18 サッカープレミアリーグ 第5節 川崎フロンターレU-18 VS 青森山田高校 |
|
![]() |
![]() |
青森山田の黒田 剛監督 | FKを間近で観られるのが最高 |
![]() |
|
前半33分、川崎Fのキャプテン 大関 友翔にFKを決められる | |
![]() |
![]() |
2点目を取り喜ぶ川崎Fベンチ | 2連敗を喫した |
![]() |
|
観客席に向かって礼をする青森山田イレブン | |
![]() |
|
EASTの地区単独トップに立った川崎Fイレブン | |
![]() |
|
観客の目線がフィールドと同じなので迫力があってすごく良かった |
![]() |
ごきげん、いかがですか!! I'm fine thank you!? |
コロナによる県外移動がままならず、スポーツ観戦からだいぶ遠ざかっているため、青森山田高校のゲームを観に行ってきました。なんつっても昨年の高校サッカー三冠を達成したチームですから、期待するものが大きい。そんな凄いチームが自宅から歩いて20分弱のところでゲームを行なっているって知るのが遅すぎました。反省、反省! 開幕当初、4/10の第2節、青森山田ホームゲームはまだコロナが青森県内で猛威を振るっていたので「両チーム保護者・関係者のみの観戦」と制限され、一般はグラウンドの中に入ることができず、解禁になるのを待っていました。 観戦に関しての詳しい情報がなく、とりあえず現地に行ってみました。正門入り口でコロナ対策の氏名、連絡先電話番号を記入し、校内へ。 どんよりした曇り空で気温12℃、強めの風の中、試合は始まりました。一部の方は盛んに体を動かして寒そうにしてましたが、自分はあらかじめヒートテックを着込み、途中から弱雨が降る予報だったので雨合羽も準備の万全体制。ただ、長い立ちんぼは次第に足と腰が痛くなってきましたが。 ゲームのほうは先制点を取られ、後半すぐに追いついたものの79分の追加点がダメ押しになって負けてしまいました。青森山田は開幕から三連勝と好スタートを切ったのにホームで連敗して5位に後退です。一方、川崎フロンターレU-18は4勝1分で単独トップ。とはいえ、ホーム&アウェイ方式なので、まだまだ先は長く、山田には今後の巻き返しを期待したいところ。 できる限り、青森山田のホーム戦を観に行きたいと思います。 |
|
(5/4) |
|
過去の「How Are You !」(2001年8月〜)はココをクリックして下さい |
![]() |
春陽橋付近 |
![]() |
本丸の弘前城天守 |
![]() |
本丸から蓮池と岩木山を臨む |
![]() |
西濠と桜のトンネル |
![]() |
西濠 |
![]() |
ごきげん、いかがですか!! I'm fine thank you!? |
公式の弘前さくら祭りは23日からスタートでしたが、その頃にはもう葉桜。行くのであれば今しかないと、満開が発表された一日後の21日、行って来ました。 今年もコロナルールの中での祭りとなりました。 出店の数も少なかった。鉄パイプで区割りされた出店エリアは、ところどころでグリーンシートが被ったまんまで出店空白のところがありました。 人混みで身動き取れないというのは昔の話になってしまうんでしょうか? 満開予想が20日頃と発表になってから、弘前市は準まつり体制期間として19日〜22日を設けたところ、この期間がもっとも見頃になりました。かつてはGW期間中がちょうど満開で全国からたくさんの人が訪れていたのに温暖化のせいで年々早まっているのは残念ですね。GWの頃には函館がちょうど良いはず。向こうでは、さぞ気合が入ってるんだろうなぁ〜。 |
|
(4/27) |
|
過去の「How Are You !」(2001年8月〜)はココをクリックして下さい |
![]() |
18日、下北半島の北東部でサクラマス釣り |
![]() |
24時間後(翌日)には津軽半島北部で真鯛釣り |
![]() |
今年初の真鯛の顔が見られました |
![]() |
ごきげん、いかがですか!! I'm fine thank you!? |
連チャンで釣りをしました。18日は下北半島の東通村・野牛漁港からの船に乗って今年最後のサクラマス釣り、19日は津軽半島の外ヶ浜町・三厩漁港からの船で今年最初の真鯛釣り。 どちらも釣果が出たので良かった〜。もしこれがどちらもボウズなんてことになったら、釣りをヤメることになっていたかも知れません(笑)。 下北から帰宅した18時頃にバタバタと道具を真鯛仕様に入れ替え、21時には床に入って翌1時には起床し、4時の出船に合わせて出発という慌ただしさ。二日間で合計7時間の睡眠時間でも、釣りであればシャキッ!と起きられます。不思議なもんです。これまで一度も釣りで寝坊したことはありません。ま、時間には厳しい男ってことですね、でへへ。 両日とも天気は穏やかで釣り日和になったのは、ワタクシ、あすぱむ大統領の普段からの行ないの良さでしょうか? 二日連続で日の出を見るなんてことは、通常のあすぱむスケジュールでは有り得ないこと。そんな過酷な釣りをしてまでも真鯛に会いたいと願った気持ちが通じたらしく二枚が挨拶に来てくれました。いよいよ釣りで忙しいシーズンに突入しました。ガンバラなくっちゃ。 両方の動画、YouTubeにアップしました。よろしければご覧ください。 連チャンのツケが腰や足への筋肉痛という形で現れました。イタタタタ〜 |
|
(4/27) |
|
過去の「How Are You !」(2001年8月〜)はココをクリックして下さい |
![]() |
昨秋、知人に貰ったドローンを初めて飛ばしてみましょう |
![]() |
イイ天気。でも風が冷たい。薄着で来たのは失敗だった |
![]() |
危うく塀を越えて飛んで行きそうになり、焦りました |
あすぱむドローン 初飛行 |
![]() |
ごきげん、いかがですか!! I'm fine thank you!? |
昨年秋に知人からいただいたドローンを飛ばす機会がなかなか無かったのですが、ついに、その時がやってまいりました。 貰ってすぐ、家の中で一度だけ飛ばしたことがあって、さすがに狭すぎて壁にぶつかり、数秒で墜落という始末。その後、冬になって雪が降り、北風が強かったり、広場がベチャベチャに濡れて、そんな環境で飛ばしたらイッパツでドローンがおしまいだろうってことで、テスト飛行できずにいました。 ようやく雪も消え、青空が広がったので、本日、満を持して青い森セントラルパークへ行ってきました。ドローンの飛行禁止区域とか、他のルールもあり、違反するようなことになってはいけないので、事前に大丈夫かどうかを調べて現地に到着。今日は土曜日、よってサッカーや野球をする人や、散歩やジョギングする人、犬の散歩など人出が多く、空いているスペースを探して準備開始しました。 頼りない説明書を手がかりにドローンとコントローラーの電源をオン。左スティックを上に傾けるとキュ〜ンというプロペラの風切り音と共にドローンが上昇しました。ちょっと感激。でもそのまま真上に止まって欲しい気持ちとは裏腹に右前方へ勝手に飛んで行きます。制御不能になった時のために緊急着陸のボタンだけはしっかり頭の中にインプットしておいたので、それを押すことが多いのなんの。ある時なんぞは工事現場に取り付けられた塀を越えて行きそうになり大慌てする場面も。 ようやく、ちょっとだけホバリングもどきが出来そうになってこれからだという時にドローンのバッテリー切れ。飛行可能時間、約10分だけでは優秀なパイロットにはなれません。モバイルバッテリーも準備して、充電の手はずもしてましたが、フル充電完了までの約30分が待ち切れず、本日はこれで終了となりました。 難しいのは確かですが、やってみると意外にも楽しい。経験値増やして自由自在に飛ばせるようになればもっと面白くなりそうです。ドローンからの上空映像を撮影する余裕がなかったのが残念。もっと腕前を上げて、いずれは釣り船から飛ばして大海原を撮影してみたいです。でも、海に墜落した時のことを考えると少し怖いですねぇ〜。 |
|
(4/16) |
|
過去の「How Are You !」(2001年8月〜)はココをクリックして下さい |
![]() |
お天気になって八甲田山が綺麗に見えました(3/22) |
![]() |
青森山田サッカー部の練習風景(以下、3/23撮影) |
![]() |
昼までは日が差してましたが午後から曇りへ |
![]() |
3/23、午後4時現在の積雪34cm |
![]() |
ごきげん、いかがですか!! I'm fine thank you!? |
散歩・・・いや、ウオーキングがなんとか続いています(さすがに釣りから戻った日は体がクタクタなので休んでますが)。 普段、車であっという間に通り過ぎて見過ごしている風景が、ウオーキングだと、しばらくの間、目に止まるのであちこちで発見があって面白いです。 そんなこともあり今日23日はコースを変えてみました。いつもであれば西側に歩いているのを東へ。こちらはイトーヨーカドーなどショップが多い商業地。こちらはすっかり歩道も雪が消えて歩きやすい。帰り道は少し道草して青森山田サッカー部のグラウンドへ。 さすが青森山田。他の高校のグラウンドはまだ40cmほどの雪に埋もれているというのにココはグリーンの芝。選手の中には半袖と短パンの実戦スタイルもいました。今年も大いに活躍することを期待して、プレミアリーグEASTのホームゲームを観るために通ってみようかなと思っています。 明日24日はWカップサッカー日本代表のオーストラリア戦。勝利して本戦出場を一気に決めて欲しい! |
|
(3/23) |
|
過去の「How Are You !」(2001年8月〜)はココをクリックして下さい |
![]() |
|
道路の両端にはまだ高い雪の山 | |
![]() |
|
どうです、足が長いでしょ | |
![]() |
![]() |
この自販機、良く耐えました | ピサの斜塔よりも傾いている |
![]() |
|
塹壕のような歩道 | |
![]() |
|
104cmの厚い雪で埋め尽くされているグラウンド。いつになればサッカーができるのか? | |
![]() |
|
ドォ〜ン!と落下するのも時間の問題(以上、2日撮影) |
![]() |
|
お役御免か?どもども。お世話になりました(5日撮影) |
![]() |
ごきげん、いかがですか!! I'm fine thank you!? |
だいぶ陽気になってきたので久しぶりに散歩してきました。 昨年の3月1日時点の積雪は65cm。一方、今年は109m。50cm近い、この差はそれだけ今年は雪が多かったということ(順調に減って、春も近いぞと思っていたところへ2/23に一晩で20cm降雪という不意打ち食らったのも大きかったか)。一時期は150cmにあと1cmと迫り、この線を越えるとヤバいことになると思った矢先、雪はパタリと止み、以降、越えることはありませんでした。 屋根に雪が溜まり、どうしようか迷っています。日中の暖かさで溶けて湿り気をおびた雪が夜に気温が下がって再び凍ると、重さが倍増するので潰れないかという心配が出てきます。事実、近くの倉庫(結構、古いので耐久力が心配)が最近、潰れました。 2月が短かっただけに、あっという間に3月が来た気がします。昨日1日、車で近くの高校前を通りかかった時、校門で親子が卒業の記念写真を撮っている姿を見て「あぁ〜、3月に入ったんだぁ〜」と実感しました。こうやって今年一年もあっという間に終わるんでしょうねぇ〜(笑)。 |
|
(3/2) |
|
過去の「How Are You !」(2001年8月〜)はココをクリックして下さい |
骨髄バンク・ドナー登録のお願い | ||||
2006年6月2日「骨髄異形成症候群:MDS(前白血病、あるいは、くすぶり型白血病ともいう)」と宣告されました。この病気は血液が正しく造られなくなるという病気で、血液のガンとも言われています。 約半年の抗ガン剤治療ののち、新年早々(2007年1月11〜12日)に末梢血幹細胞移植を行なって、復帰を目指すことになりました。皆さまからいただいたたくさんの激励に応えるべく、頑張ります。どうか引き続き、応援よろしくお願いします。 MDS格闘記(闘病記)を2006年12月からアップしています。トップページ左のメニューからお入りください。同じ病気の方の参考になればと思います。ただし、治療方法は、患者の状態、あるいは病型により千差万別ですから、私が経験したものと同じとは限りません。その辺を良くご理解のうえ、ご覧ください。(2006年12月記) 2007年5月末に退院しました。現在、通院治療中です。まだまだ安心できませんが、数年後の完治を目指して頑張っています。なお、同じ血液疾患でHLA型が一致する血縁者がいなくて、骨髄バンクにすがる思いで患者登録する方が、まだたくさんいます。これらの方々が救われるために、もっともっと大勢の健康な方にドナー登録をお願いします。(2007年7月記)※「あすぱむ合衆国」メインページはこちらをクリック。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
骨髄移植推進財団 (骨髄バンク) |
さい帯血バンク | ドナーズネット | MDSを克服した 中溝裕子さんのHPです |
夏目雅子ひまわり基金 |