あすぱむ徒然草
| 
							
							
							日 時 | 08/04 | |
| 
							
							 青森ねぶた祭り | ||
| 
							
							 約10年ぶりにねぶた祭りを見てきました。祭りのスケジュ−ルは次の通りです。 2日に開幕し、3日まで子供ねぶたと大型ねぶたが合同運行。4日から6日までは大型ねぶた(すべて運行すると21台)が夜の連合運行。最終日となる7日は昼間に大型が運行し、夜は青森港で祭りの終了を惜しむ花火大会とねぶたの海上運行でフィナ−レを迎えます。 今年は8月に入っても暑くならず、祭り見物も寒々としたものになるのかなと、大変、心配されたのですが、今日は非常にムシ暑く、夏らしい一日となりました。このまま残りのスケジュ−ルを無事に消化してほしいものです。さて、見物の際、いつも悩みの種なのが、どこで見るのかということ。黒山の人だかりに混じって2時間近く立ったまま見るのは、とても疲れます。県外からお越しになった観光客の皆さんは「さじき席」がちゃんと用意されているので、お殿様気分で見られるのですが、ツテのない者は自分で探し回らないといけません。どこにしよっかな?と、そんなことを考えながら、約40分、自宅からテクテク歩いて、たどり着いたのが青森市柳町の交差点。ココは市中心部のとても大きな交差点。ア−ケ−ドなど邪魔になる屋根もなく、見晴らしが良いので、この辺に陣取ることにしました。あとは、いかにしてベストなポジションで見るのかということ。辺りを念入りに見てみると・・・・ありました、ありました。中央分離帯に、手すり付きの歩行者通路があり、即座に「コレ(手すり)に座れば、高見の見物が可能!」と判断。事実、誰の頭も邪魔になることなく、楽に見物することができました。ココはおすすめです。 それでは、本日の連合運行で見ることの出来た15台をとくとご覧ください。  8/5発表の大型ねぶた各賞は以下のとおり。 | ||
| に組・東芝 (『鵯越』怪力無双畠山重忠:ひよどりごえかいりきむそうはたけやましげただ) 村元芳遠作 青森観光コンベンション協会長賞受賞 | 日本通運(株)青森支店ねぶた実行委員会 (八幡太郎義家と荒法師:はちまんたろうよしいえとあらほうし) 福井祥司作 | |
|  |  |  | 
| JRねぶた実行委員会(北前船:きたまえぶね)北村隆作 ねぶた大賞受賞 | 午後7時。祭り開始の頃の風景。 | 藤本建設社の大太鼓 | 
|  |  |  | 
| 私たちのねぶた自主制作実行委員会 (紅葉と平維茂:もみじとたいらのこれもち) 私たち一同(福地北舟)作 | 青森県板金工業組合 (不動と龍王:ふどうとりゅうおう) 北村 明作 | |
|  |  |  | 
| (社)青森青年会議所 (田村麿 大獄丸を討つ:たむらまろ おおだけまるをうつ) 内山龍星作 | 青森自衛隊ねぶた協賛会 (三国志 関羽:さんごくし かんう) 木村富美男作 | あおもり市民ねぶた実行委員会 (巌流島:がんりゅうじま) 白鳥芳生作 | 
|  |  |  | 
| ヤマト運輸ねぶた実行委員会 (児雷也:じらいや) 稲元鴻生作 | ||
|  |  |  | 
| NTTグル−プねぶた (棟方志功生誕100年記念『飛天双妃図』:むなかたしこうせいたん100ねんきねん ひてんそうひず) 福井祥司作 | 東北電力ねぶた愛好会 (宝珠 山幸と海幸:ほうじゅ やまさちとうみさち) 稲元鴻生作 | |
|  |  |  | 
| 日立連合ねぶた委員会 (鍾馗:しょうき) 渋谷一擲作 | 青森山田学園 (土岐元貞猪鼻山魔王投げ落とす:ときもとさだいのはなやままおうなげおとす) 北村 隆作 知事賞受賞 | |
|  |  |  | 
| 消防第二分団・アサヒビ−ル (佐々木高綱『先陣』:ささきたかつなせんじん) 千葉作龍作 | 青森市役所ねぶた実行委員会 (鬼神 茨木童子:きじん いばらきどうじ) 稲元鴻生作 | 午後8時20分。ハネトのボルテ−ジもかなり高まり、最高潮の中、いよいよ終盤へ。 | 
|  |  |  | 
| 囃子方その1 | 囃子方その2 | 約4キロ弱のコ−スを回ってきた『に組・東芝』のねぶたが戻ってきて、本日の祭りは終了。 | 
|  |  |  |