あすぱむ徒然草
日 時
|
02/13〜14
|
|
大船渡一人旅
|
||
お日さまが見たくて、たまらず、北日本は太平洋側の三陸地方へ一泊の一人旅に行ってきました。目指すのは岩手県の大船渡市。いつもであれば東北自動車道で一気に南下し、途中から東へ走るところですが、今回の旅は一人で気楽なんで、太平洋岸沿いに一般道を走るルートを取ってみました。
午前11時、距離にして約320キロをスタート。カーナビはドライブ時間を約8時間と表示した。かなり前に岩泉町の龍泉洞を訪れた事があり、たいして遠いとは思わなかったため、そんなにかかるだろうかと、むしろカーナビを疑って走ったのだが、八戸までの100キロに2時間半もかかってしまい、現実味を帯びてきた。 肝心のお日さまは八戸辺りからサンサンと降り注ぎ、さきほどまでの曇り空がウソのよう。道路も日を浴びて、湯気が出ている。走るには最高のコンディションだが、信号が多く、全然距離が伸びない。岩手県に入り、久慈市を過ぎた辺りから少しスムーズに。 よ〜やく釜石を通過。既にココまで6時間半のドライブ、釜石大観音はもう夕暮れの中に居た。あ〜、もっと早く来て、シャッターを切りたかったなぁ〜。大船渡までは、まだあと約60キロ。すっかり陽が落ちた午後7時前、ヘロヘロ状態で大船渡にゴール。市内では雪を見ることがなく、まさに思い通りの場所に満足し、ビジネスホテルのシングルでコンビニチャーハンを食べたのでした。 翌日は、かねてから興味があり、今回のもう一つの目的でもあった場所を訪ねてみました。 余談ですが、道路脇に「ゆあ種」とあり、水稲か何かの新品種かな?と思ってたら、わかりました、真相が。 帰路は、体が疲れのピークを訴えたため、さすがの貧乏ドライブも途中から高速道路へ。前日の曇天から快晴へ移った天気の逆をたどって、無事、青森に戻ったのでした。 |
||
↑午前11時、ちょっと遅めの青森出発でした。道路はアスファルトが雪の3センチ下。一面、真っ白状態。
|
↑八戸市に入ると、ご覧のような乾燥道路。道の隅に雪が残ってるが、コレでも羨ましい。
|
↑大船渡市内では雪を見つけるのが難しかった。標高875mの氷上山にもほんのちょっとあるだけ。
|
|
||
↑大船渡港は波も穏やか、空は青く、半そでで走り回りたい気分だった。でも、風は冷たくて震えるほど。
|
↑隣りの陸前高田市の小友地区を目指していたら、途中で、小友小学校と中学校がありました。
|
↑田には雪が無く、青森ならば10月か4月くらい?
|
|
||
↑真ん中の写真をご覧ください。両端に「小友支所」と「小友調剤薬局」があり、ずっと前方にJR大船渡線の「小友駅」があります。
|
||
|
||
↑これほどまでに「小友」の文字が溢れると実に不思議な気分になります。この地区では全然珍しくない二文字なんでしょうね(笑)。
|
||
|
||
↑やっぱ不思議ですわ。昔、小学校で賞状を貰った時“何度も”「コトモ君」とか「コサカ君」と読まれた経験があります。ココでは絶対、間違われないでしょうね。
|
↑駅長とお話しましたら、向こうも驚いてました(笑)。「名前がそうだと言う人、初めて会いました」と。
|
↑これがまた、何かの縁を感じてしまう。隣駅が「脇ノ沢駅」(私が釣りで良く行くのは脇野沢村)だというんだから、人生って楽しいですね。
|
|
||
↑素朴で、実に雰囲気の良い駅ですね。青森−弘前間が未だに単線なのに、こちらは複線です。さすが、一歩上を行っているってカンジ(笑)?
|
↑駅の手前には、かつて、賑やかだっただろう旅館がありました。すごく立派で高級感が漂ってました。
|
|
|
||
↑名残惜しみつつ、小友を後にしました。岩手県内を東から西へ横断したのですが、山間部はやはり雪だらけでした。
|
↑安代町まで一般道を走った。途中の大場谷地峠越えは厳しいドライブとなりましたが、町中は除雪が良く、アスファルトが見えてました。
|
↑高速道では、今、話題の「ブルーライン」を見ることができました。コレ、路肩がわからなくなって事故が起きては困ると、スプレーしてるそうです。
|